のてす
2007年05月15日
12:11
BGM:PaulaColeBand"Amen"
PaulaColeBandかっちょいいです。さて,すでにもうご覧になった方がほとんどと思いますが,
MakapuのオーナーMizさんの新作ムービー「なんでも屋吉兵衛」が封切りになりました。ご覧になっておられない方は
こちらへ。
完成当日TEAM河童のメンバーにGrpNoticeが送られまして,できればMizさんがONしている間に河童村に行きたかったのですが,ちょうどログされてしまったようで。でも,Mococoさん,Yasichiさんの河童の皆さんに迎えられ,鑑賞会。Mizさんのブログにも書いたので,ちょっと重複してしまうんですが,この作品はほんとにすごいです。ストーリー,カット割り,それらを実現するためのスクリプト,アニメーション,音楽のタイミング,セットの構築,アバターの作成,編集技術,
SL内ムービーとしてはおそろしく高度な作品と思います。ただ,これがまた,この「なんでも屋吉兵衛」は間違いなくMococoさんの作品(ご覧になってない方は
こちら)の技術や経験の上に積み重ねられてるものであり,もはやこれらの作品群は「河童村スタジオ作品」とでも呼ぶべきものではないかな。各作品の製作経験が相乗効果をもたらしているように見えます。
そして,もうひとつなかなか指摘されていないこと。河童村ムービーの撮影の際には毎回参加させてもらっているのですが,「Kappa!Kappa!Kappa!」も「なんでも屋吉兵衛」ともにエキストラ撮影の際の段取りが非常に整っているのです。スティーブン・スピルバーグも予定の日程よりも短くあげることが多かったと小耳に挟んだことがありますが,やはり撮影の際の段取りのよさも技術のひとつとして特筆されるべきものと思います。
最後にもうひとつここで書いておきたいことがあります。それは使用されてる楽曲の問題です。私も以前やってたMMOでは既存楽曲を使用したムービーをネット上で公開した経験があります。で,ぶっちゃけこの時点で「著作権法違反」であることは間違いないです。Mizuさん,Mococoさん,Yasichiさんは以前米国製MMOでプレイされてきた方々なので,むこうのゲームムービーコミュニティがどんな作品を作っていたかを多少なりともご存知だったはず。そこで,私自身が以前やってた個人のブログで書いた「ゲームムービーに使用される楽曲の著作権問題についてのコメント」を転載します。
--ここから--
それとこういったゲームプレイムービーと使用する楽曲の著作権について書いときます。皆さんご承知の通り,VN(※)などで入手できるムービーのほとんどは既存音楽が取り込まれて使用されています。もちろん,いちいち著作権管理者に許可をとっているとは思えませんよね。以前VNにおいてムービーの作者の一人がアメリカの著作権協会から「勝手に楽曲を使用するのをやめなさい,法的措置をとりますよ」というメールをもらったという事件がありました。このときVNのコミュニテイでは「ムービーを作ってるプレイヤー全員乙」状態になりました。ところが,驚いたことにVNに著作権協会から連絡が入ったらしくコメントが発表されました。
「そのメールはニセモノである。我々の使用する通常の書式とも違う。我々はこういったムービーに使用されている楽曲に対しての法的措置を現在は行う予定にない。あくまでいまのところは・・・だが。」
といった趣旨だったと記憶してます。「おお,ということはおおっぴらに使えるのですか?」という早合点は禁物です。著作権の侵害については「親告罪」なので,あくまで法的措置をとる,告訴に踏み切るかどうかは著作権者の胸先三寸です。そのことは絶対に心にとめておかなければなりません。なので「節度と覚悟」が必要と私は解釈してます。
--ここまで--
ということで,
海外ゲームムービー制作者のコミュニティの慣例としては既存の楽曲を使用することは非常に一般的とはいえると思います。(使用することが法的に問題ないとは言ってません!誤解なきよう!ってか法的には明らかに侵害行為ですので)LindenLab自身は「著作権の侵害に対して判断は行わないが,告発があれば積極的に情報開示して協力する」というスタンスだったと記憶してます。ですので,繰り返しになりますが「節度と覚悟が必要」ということでしょうか。いずれにせよ,このコミュニティと著作権管理団体とのよい関係がこのまま続くことを祈ります。
最後に,「河童村スタジオ」のみなさんおつかれさまでした!
※VN(VaultNetworks)米国の大手掲示板サイト。各ゲームのムービーが大量にアップされてます。