2007年04月17日
間違った者勝ち!
BGM:平沢進”救済の技法”
目標は一日一回更新。ネタが切れたら別の話題でつなぎます(笑)
で,一回目は大事なお話を。
日本人の場合,英語の一番の障壁になっているのは
「こんな自分の下手糞な英語で相手にフラストレーション感じさせるぐらいならむしろ喋らないほうがお互いのためだ」
という考え方ではないかと思います。なぜか自分自身を責めてしまう。今現在英語というのは,何も英語を母国語としてる国の人だけのものでなく,あらゆる国の人が「下手な(?)」英語で堂々と喋ってるのをニュースとかでよく目にすると思います。私もアメリカ人が,同じアメリカ人に「お前の英語はめちゃくちゃだから日本か韓国行って勉強してきやがれ!」とか言ってるの聞いたことあります。アメリカの人でさえこんな感じ(笑)少なくとも真剣にコミュニケーションをとろうとしてる相手に向かって「お前は満足に言葉も喋れないのか?」とか言うような光景をいまだに一度も見たことがありません。逆もそうでしょう。一生懸命カタコト日本語喋ろうとする外国人の人に「こいつ日本語しゃべれないのかよ」なんて態度をとる人はそうそういないはず。
確かにほんとは言葉を喋りたいのに出てこない,その苦しみはつらい。けど,野球で言うといきなり硬球のライナーが飛んできたら怖いですが,まずはゆっくりキャッチボールからはじめれば,少しずつ馴れていけるはず。だいたい,最初から時速150km/hのボールをとれないのは当然でしょう。怖くて逃げてしまうのも当たり前です。最初から「間違えることで恥をかくのではないだろうか」という恐怖と無縁に自由自在に英語が使えるのであれば,そもそも苦労はありません。誰しも最初は間違えるのは当然なのです。ってか,偉そうにここで語ってる私も間違ったまま使ってる言葉が今でも結構あるし,勘違いしてた言葉で大失敗なんてのもザラにあります(笑)それでも英語のコミュニケーションは勉強というよりスポーツの側面が強いので,覚えたらまず使う,そして思いっきり間違えること。これが大事です。使わないと絶対身につかないし,忘れていくのです。プロの同時通訳やってる方でも英語耳を維持するためにブランクあけないよう日常においても鍛錬されているほどです。私たちはむろんそこまでの領域までは遠く及びませんが,それでもいつでも英語を間違うことができるSLの日常はある意味,英語に接するには最適な場所ではないでしょうか。
宣伝ではないですが,HarajyukuのDinerはAccuraさんの「普段英語圏から足が遠のきがちな人にも気軽に英語を使える場を提供したい」という気持ちから運営されてる場所です。スタッフのKaylaさん,Derrickは相手が英語が下手だからといってイヤな顔をしたりは決してしません。(のはずなんだけど(笑)DerrickやKaylaさんが一人の時を見つけたら特にチャンス!勇気を出して挨拶してみてくださいね。
目標は一日一回更新。ネタが切れたら別の話題でつなぎます(笑)
で,一回目は大事なお話を。
日本人の場合,英語の一番の障壁になっているのは
「こんな自分の下手糞な英語で相手にフラストレーション感じさせるぐらいならむしろ喋らないほうがお互いのためだ」
という考え方ではないかと思います。なぜか自分自身を責めてしまう。今現在英語というのは,何も英語を母国語としてる国の人だけのものでなく,あらゆる国の人が「下手な(?)」英語で堂々と喋ってるのをニュースとかでよく目にすると思います。私もアメリカ人が,同じアメリカ人に「お前の英語はめちゃくちゃだから日本か韓国行って勉強してきやがれ!」とか言ってるの聞いたことあります。アメリカの人でさえこんな感じ(笑)少なくとも真剣にコミュニケーションをとろうとしてる相手に向かって「お前は満足に言葉も喋れないのか?」とか言うような光景をいまだに一度も見たことがありません。逆もそうでしょう。一生懸命カタコト日本語喋ろうとする外国人の人に「こいつ日本語しゃべれないのかよ」なんて態度をとる人はそうそういないはず。
確かにほんとは言葉を喋りたいのに出てこない,その苦しみはつらい。けど,野球で言うといきなり硬球のライナーが飛んできたら怖いですが,まずはゆっくりキャッチボールからはじめれば,少しずつ馴れていけるはず。だいたい,最初から時速150km/hのボールをとれないのは当然でしょう。怖くて逃げてしまうのも当たり前です。最初から「間違えることで恥をかくのではないだろうか」という恐怖と無縁に自由自在に英語が使えるのであれば,そもそも苦労はありません。誰しも最初は間違えるのは当然なのです。ってか,偉そうにここで語ってる私も間違ったまま使ってる言葉が今でも結構あるし,勘違いしてた言葉で大失敗なんてのもザラにあります(笑)それでも英語のコミュニケーションは勉強というよりスポーツの側面が強いので,覚えたらまず使う,そして思いっきり間違えること。これが大事です。使わないと絶対身につかないし,忘れていくのです。プロの同時通訳やってる方でも英語耳を維持するためにブランクあけないよう日常においても鍛錬されているほどです。私たちはむろんそこまでの領域までは遠く及びませんが,それでもいつでも英語を間違うことができるSLの日常はある意味,英語に接するには最適な場所ではないでしょうか。
宣伝ではないですが,HarajyukuのDinerはAccuraさんの「普段英語圏から足が遠のきがちな人にも気軽に英語を使える場を提供したい」という気持ちから運営されてる場所です。スタッフのKaylaさん,Derrickは相手が英語が下手だからといってイヤな顔をしたりは決してしません。(のはずなんだけど(笑)DerrickやKaylaさんが一人の時を見つけたら特にチャンス!勇気を出して挨拶してみてくださいね。
Posted by のてす at 00:12│Comments(5)
│日常英語
この記事へのあたたかいおことばです
DinerのKaylaです
英語だけでなく日本語もはなせるので、
気楽にDinerへ遊びに来てください(*^o^)乂(^-^*)
もちろん英語の練習や、周りが英語を話しているのを
こっそり聞いたりなどの楽しみもあります
おまちしております♪
英語だけでなく日本語もはなせるので、
気楽にDinerへ遊びに来てください(*^o^)乂(^-^*)
もちろん英語の練習や、周りが英語を話しているのを
こっそり聞いたりなどの楽しみもあります
おまちしております♪
Posted by kayla at 2007年04月17日 01:57
始めましてっ、こんにちは。
うわー。まさしくこの日本人思考です。
いつかは海外で。と思ってたんですけど。。
これは改めなきゃダメそうですねぇ。
うわー。まさしくこの日本人思考です。
いつかは海外で。と思ってたんですけど。。
これは改めなきゃダメそうですねぇ。
Posted by Nitaro at 2007年04月17日 11:02
>>Kaylaさん
Kaylaさん毎日,おつかれさま。そうそう,実は周りで話してるのを盗み聞きするのもものすごく有効な勉強方法だと思います。特に日本人が喋ってる英語は「身近」という意味でも参考になります。「なるほど,そうやって言えばいいのか!」なんてフレーズを会話の中から拾えるようになると,目に見えて語彙が増えていきますよね。
>>Nitaroさん
はじめまして。
英語をなにか「修行」みたいに捉えない方がいいかもしれません。もちろん,猛勉強の末話せるようになった方も何人も知っています。でも,個人個人「英語だけにさいていられる時間」は様々ですから。「猛勉強する時間は自分にはない。なので中途半端にやるぐらいなら,もう勉強する意味もない」なんてことはないはず。「話さない方がマシ」という態度をとった場合,先方がそれをどう感じるのか,また後日実例でもってブログに書きますね。
今後ともよろしく。
Kaylaさん毎日,おつかれさま。そうそう,実は周りで話してるのを盗み聞きするのもものすごく有効な勉強方法だと思います。特に日本人が喋ってる英語は「身近」という意味でも参考になります。「なるほど,そうやって言えばいいのか!」なんてフレーズを会話の中から拾えるようになると,目に見えて語彙が増えていきますよね。
>>Nitaroさん
はじめまして。
英語をなにか「修行」みたいに捉えない方がいいかもしれません。もちろん,猛勉強の末話せるようになった方も何人も知っています。でも,個人個人「英語だけにさいていられる時間」は様々ですから。「猛勉強する時間は自分にはない。なので中途半端にやるぐらいなら,もう勉強する意味もない」なんてことはないはず。「話さない方がマシ」という態度をとった場合,先方がそれをどう感じるのか,また後日実例でもってブログに書きますね。
今後ともよろしく。
Posted by のてす at 2007年04月17日 11:29
はじめましてRenです。Nitaroさんとこからやってきました。
Accuraさんの教室に行きたいと思いつつ時間が合わなく
ジタバタしています^^;
Dinerは普段から英語圏(?)なのですね~
周りに聞き耳を立てに行ってみたいと思います。
どーしても英語でコミュニケーションとりたくて4月から教育テレビの
テキスト買ってみたりしている次第です。
あーそういや、あたし外大でてるんだった・・・あはは~ウァーン・゚・(ノД`)
失礼しました。
Accuraさんの教室に行きたいと思いつつ時間が合わなく
ジタバタしています^^;
Dinerは普段から英語圏(?)なのですね~
周りに聞き耳を立てに行ってみたいと思います。
どーしても英語でコミュニケーションとりたくて4月から教育テレビの
テキスト買ってみたりしている次第です。
あーそういや、あたし外大でてるんだった・・・あはは~ウァーン・゚・(ノД`)
失礼しました。
Posted by Ren at 2007年04月17日 17:25
Renさん,こんばんは!
コメントありがとうございます。Dinerはドレスコードのように「半強制的に英語使用を強いる」といったような場所ではないので(笑)日本語でもまったくOKですよ。ただ,趣旨からいうと英語が使われるほうがいいのでしょうね。このブログでもSLで起こりそうなシチュエーションを設定して,「私ならこう話すな」っていうのを紹介したいと思います。SL内には日本人でも英語を普通に使いこなす方がかなりたくさんいらっしゃいまして,私が例を提示すること自体かなりおこがましいのですが(笑)でも,「間違ったもの勝ち」を標榜してる私が書かないのでは看板倒れになるので(笑)先頭にたって恥をさらそうと思っております。
今後ともよろしくです!
コメントありがとうございます。Dinerはドレスコードのように「半強制的に英語使用を強いる」といったような場所ではないので(笑)日本語でもまったくOKですよ。ただ,趣旨からいうと英語が使われるほうがいいのでしょうね。このブログでもSLで起こりそうなシチュエーションを設定して,「私ならこう話すな」っていうのを紹介したいと思います。SL内には日本人でも英語を普通に使いこなす方がかなりたくさんいらっしゃいまして,私が例を提示すること自体かなりおこがましいのですが(笑)でも,「間違ったもの勝ち」を標榜してる私が書かないのでは看板倒れになるので(笑)先頭にたって恥をさらそうと思っております。
今後ともよろしくです!
Posted by のてす at 2007年04月17日 18:26