ソラマメブログ

2007年05月18日

「~というブランドで」

BGM:なし

「~というブランドで」忙しくてBGMを選んでる暇なし(笑)珍しくFortuneDinerのお話。最近メディアの影響からかHarajukuのDinerに見えるお客さんもおかげ様で多くなってまいりました。ただ,うちのDinerはなにせ「英会話教室だけでは足りない実践の機会を補っていただく場」として運営されおりますので,必然的に「英語と日本語が飛び交う」場となるわけです。(日本語が禁止なわけではないので,日本語使用もまったく問題ないですよ!)もともと「海外生活経験がない」私としては結構チャットが日本語になったり英語になったりでそのために七転八倒になったり(笑)私はもともとFortuneDinerでは常駐スタッフではないので,いろいろ飛び回っておりますが,もし私に御用がおありの方は(そんな奇特な人いるかいな(笑)Dinerで「すてのはどこだ!」と言っていただければ連絡つくと思います。今日のSSはMasamiKuramotoさん作のFortuneDiner。ゲーム内の"Debug Settings"の効果と外部アプリ使った加工でこの雰囲気を醸し出しているのですが,これを見てピントきた方。たぶん,これですね?Masamiさんもこれを意識して作ったとおっしゃってました。このDinerを建築するときに,最初私は"Diner"ってものがピンとこなかったんですが,説明を聞くにつれ,最初に思い浮かんだのがこの絵でした。

==本日の英会話==
一昨日訪ねたモールでkotoさんが,そのモールに出店を考えているオランダ人の人と会話してまして。会話はkotoさんにまかせて私そばで見守っていたんですが,その際にkotoさんがご自分のブランド名のお話を持ち出しました。

「あなたのブランド名はなに?」

という質問に対して,そのオランダ人の方が返した言葉が

"I will be selling under "Bratt""(ブランド名は変えてあります)
「Brattというブランドで販売していくつもりよ」


それを私が聞いて面白いなと思ったのが,"under"を使ったこの言い回し。これは初めて聞く表現です。この表現が正しいのかどうかわかりませんが,チャット英語は「相手が使ってる言葉を真似る」のが極意(笑)とりあえず覚えておくことにしました!


同じカテゴリー(日常英語)の記事画像
「不具合」
「さぼり」
「充実した生活」
「信じられない!」
「夏はそこまできてる」
同じカテゴリー(日常英語)の記事
 「不具合」 (2007-07-18 12:14)
 "happy"と"glad" (2007-07-07 13:30)
 「さぼり」 (2007-07-04 13:32)
 「充実した生活」 (2007-06-24 16:33)
 「信じられない!」 (2007-06-15 10:24)
 「夏はそこまできてる」 (2007-06-11 12:13)

Posted by のてす at 08:06│Comments(6)日常英語
この記事へのあたたかいおことばです
この言い回し、私も気になりました。
もともと"Bratt"ってブランドがすでにあって、その一員として制作に参加するんだ、と勘違いして、お店検索したらメンバーの名前が彼女のしかなかったから、彼女が作ったブランド名だったんだ、とやっと理解できましたw

昨日も偶然、彼女に会い、「私はもっと制作しなきゃ、お店作れないのー」みたいなことを言ってたので、「頑張って!」って言いたかったのに、適切な言葉が出てきませんでした。こういう時ってステノさんならどう励ましますか??

そういえば、彼女から貰ったセクシーTシャツ、どうしようw
Posted by koto at 2007年05月18日 11:39
kotoさん,ども!

最近は気になった言い回しは手元のメモ帳にバシバシ書き付けております(笑)さて,すごい難しい質問ふってきましたな(笑)もともと,すごい人を「あんた,すごいよ!」って言う言い方は案外見かけるんですが,こういう「軽く」落ち込んでるところを励ます言い方ってあんま見たことないなぁ。で「重く」落ち込んじゃった人の場合。私がリアルでやたら物事を気にする性格だったのでアメリカの友人から,よく"Dont worry,this is not the end of the world!"と言われたものですよ。ははは

さっき,ちょこっと件のモールにお二人の店構えを見に行ったら一人お客さんがkotoさんのシェイプの看板の前で悩んでたよ。最後購入までいっただろうか!
Posted by のてす at 2007年05月18日 12:11
あはは。
"This is not the end the world"はRLで、何かしようかしまいか悩んでるときに 自分励ますのに使ってますねー。なるほど。

確認したら、シェイプ、売れてました。けど、設置初日にしてオーナーに60L$お支払い・・・。30%comissionはデカイーXO
Posted by koto at 2007年05月18日 13:20
kotoさん

おお,シェイプ売れてましたか!30%コミッションはでかいかもしれないけど,私はこのシステムにすごく賛成なのです。むしろ,もっとこの方法が普及して「モノ作りできない人も」自分でお店が持てるようになればいいと思ってます。自分のセレクトショップとしてね。クリエイター直販以外に「宣伝力」「販売力」といったものがSL世界に影響を持ち始めれば,そこにcommitできる人たちも増えていくはずなのです。見た目以上に大きな意味のあるシステムだと思いますよ。

長い目で見れば,このシステムがもっとSLを包容力のある世界にしてくれるのではないかな。
Posted by のてす at 2007年05月18日 13:29
うちも眼鏡がひとつ買われて、オーナーに24L$が渡りました。
絶対、「しょぼっ!」って思われるよ……w

しかし、うちみたいな単価の安い店ばかりを店子にしたら、土地代で赤字になっちゃうだろうな。ごめんね、オーナー。
Posted by Kirin Xeno at 2007年05月18日 15:49
Kirinさん

単価の高い店ばっかだったら,今度は売れないだろ(笑)よっぽどネームバリューのあるブランドでないと。だから,本来はそこにモールのオーナーの「バイヤー」としての腕が問われていくんじゃない?(今回はあんまりオーナーそのへん気にしてないみたいだけど)そこが面白いと思うんだよね。「売れそうな商品」を自分で探して引っ張ってくる。だから「セレクトショップ」に近づいていけると思うんだよね。
Posted by のてす at 2007年05月18日 19:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。