ソラマメブログ

2007年05月01日

Sculpted Prims FAQ -3-

BGM:Sarah Brightman"here with me"

のろのろと進んできたFAQの和訳ですが,今回で最終回です。

Q: ビデオにはなめらかなPrimがたくさん映ってるけど,とんがったものとか鋭い角度のついたものとかも作れるの?
A: NURBSサーフィスと同様と考えてもらっていいです。角度をつけたい範囲のコントロールポイントを増やすことで"Sculpted Prim"は角度のついたエッジなども表現できます。

Q: フレキシ属性つきの"Sculpted Prim"は作れますか?
A: 現バージョンではできません。将来的にはできるようにする予定です。

Q: 現行のPrimのように"Sculpted Prim"の上にさらにテキスチュアを貼ることはできるのかな?
A: はい,可能です。それぞれの"Sculpted Prim"は1面のみテクスチャ面を持っています。そのテクスチュア面は"Sculpt Texture"によって定義されます。

Q: これってもっとCPUパワー食うようになるんじゃないかと思えるけど,上限とかあるのかな?あと1SIMごとに15000sculpted primsは可能?
A: "Sculpted Prim"は穴あきのTorusと同程度のレンダリング負荷に過ぎません。なので,答えはNo。通常のレンダリングより特に負荷が高いわけではないので, 好きなようにSIMの中で使ってもらって結構です。

Q: この技術は現時点でviewerでサポートされてる?もしそうなら,どうすれば使えんの?見当たらないぞ。
A: これまでトラブルやバグ解決に集中してるので,はっきりと約束はできません。ただ,"Sculpted Prim"はベータグリッドで来週か再来週の頭には使えるようになるはずです。

Q: おおよそメイングリッドのViewerではいつごろから使える予定?
A:Qarl(※)によると,だいたい今から2ヵ月後ですね。

Q: LSLの関数やPrimitiveParams絡みではどういうことになりそう?
A: "Sculpted Prim"はllSetPrimitiveParams() を使ってこんな感じで記述されます。
llSetPrimitiveParams([PRIM_TYPE, PRIM_TYPE_SCULPTED, "texture-name-or-uuid"]);

Q: Blender向けのExportScriptはいつ頃できそう?
A: Eddy Stryker がBlenderでのエクスポートのやり方をマニュアル化しました。

Q: "Sculpted Prim"のサイズに距離や大きさの制限はありますか?
A: "Sculpted Prim"は現行の通常のPrimと同じ位置,回転,大きさのパラメータを使用します。

という感じで案外と早くメイングリッドにもやってきそうですね。Viewer実装を待つか,Blenderを予習するか悩みどころです。とりあえずFAQの翻訳はこれで終了です。

(※)Qarlって誰だろ(笑)


同じカテゴリー(ものづくり)の記事画像
日曜眼鏡学校
A.L.A.の公式サイト-1-
FortunDinerでラジオ!-1-
”すての鯖”起動
記事を作る
DD納品してきました
同じカテゴリー(ものづくり)の記事
 日曜眼鏡学校 (2007-08-26 17:03)
 A.L.A.の公式サイト-2- (2007-08-23 13:22)
 A.L.A.の公式サイト-1- (2007-08-22 12:38)
 FortunDinerでラジオ!-1- (2007-08-16 17:39)
 ”すての鯖”起動 (2007-08-15 18:12)
 ”すての鯖”が・・・ (2007-08-12 12:21)

Posted by のてす at 05:24│Comments(4)ものづくり
この記事へのあたたかいおことばです
ありがとうございましたっ!
とっても分かりやすかったです。

かなり衝撃的ですね。。。w
Posted by Nitaro at 2007年05月01日 14:54
Nitaroさん,こんにちは!
重要な問題ですので,誤訳がなかったか今でもガクブルです(笑)読み返すと若干言葉足らずな部分がちらほら見つかったり。でも,お役に立てたようでよかったです。

>>かなり衝撃的ですね。。。w
多方面に影響出そうですねぇ。で,ぱっと思いつくところでは家具屋さんなんですが・・・。低Primで変わった形状を得られるので避けては通れないっていう感じがしますね。
Posted by のてす at 2007年05月01日 15:19
いや、ホント3Dの製作会社や建築CAD関係は非常に強くなるかもしれませんね。
たぶん、映画のプロモーションにもCGは欠かせないので、例えばスパイダーマンがいるとか、本当に映画のシーンが再現されていたりとか・・・
可能性は未知数です!
Posted by 5号 at 2007年05月02日 15:15
5号さん,おつかれさまです。
そうですね,最初からハイエンドのツールを使ってる業界,あるいはアーティストの方たちにとっては渡りに船かもしれませんね。そうなってくると私のように「老後の盆栽いじり」のようにPrimをいじる人間が増えちゃうのかな(笑)
Posted by のてす at 2007年05月02日 21:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。