ソラマメブログ

2007年05月01日

その後のSculpted Prim -1-

BGM:Maggie Reilly"to france"

なんか,こんなサンプル見つけました。

でもって,個人的にSculptedPrimの情報引き続き探してます。私的にこの時点でもっとも気になるのは"Eddy Stryker氏が作ったとされるBlenderからのExportManual"なんですが,どうも見つかりません。代わりにQarl LindenのSculpted Prim Q&Aコーナーをみつけたので,面白そうなところだけPickupしてみました。

登場時期について
「Ina,私としてはStrifeの否定的な見方に対して深刻には受け取ってないよ。 コードはうまく動いてるし,コンセプトに関しても十分に検討されたと思う。もしSculptedが2ヶ月でMainGridに実装されなかったらそれこそマジで驚いちゃうよ。むしろ,もっと早いと私は見てるよ

LinksetをSculptedPrimにコンバート!
「SculptedPrimの特長として新しい形状が作れるということだけでなく,現行構築可能な形状を少ないPrimで実現できる点もあげられるね。この考えに沿っていくと,SculptedPrimで一から作るほうが簡単だろという事実はおいておいて,現行のPrimで構築されているLinksetを数個の,場合によってはひとつのSculptedPrimに置き換えることは意味があるし便利だと思う。これはin-world内で可能でなおかつScultEditorを通さずに行える可能性もあるね。」

フレキシについて
「現在のところフレキシはかなりのCPUパワーを必要とするのが現実だ。(特にフレキシヘアーね!)なので,Flex-Sculpted-Primに関しては慎重を要すると見てるよ。つまり「結構時間がかかりそう」ってことだ。Rev2(※)でフレキシが実装されるとは思わないでくれ。」

とういった感じでした。

※フレキシについては「クライアント側処理」と私は理解してました。ですので,ここでいう「CPUパワー」っていうのは各人のPC性能がモノを言うと。(あってますかね?)ノートとかでやってる場合は苦しくなったりするのかなぁ。あとRev2で実装されるとは思わないでねってのはRev3なら実装されるかもという意味ではなく,単に「ものすごくむずかしい」と言ってるのだと思います。なので当分フレキシははいらないってことでよいのかな。


同じカテゴリー(ものづくり)の記事画像
日曜眼鏡学校
A.L.A.の公式サイト-1-
FortunDinerでラジオ!-1-
”すての鯖”起動
記事を作る
DD納品してきました
同じカテゴリー(ものづくり)の記事
 日曜眼鏡学校 (2007-08-26 17:03)
 A.L.A.の公式サイト-2- (2007-08-23 13:22)
 A.L.A.の公式サイト-1- (2007-08-22 12:38)
 FortunDinerでラジオ!-1- (2007-08-16 17:39)
 ”すての鯖”起動 (2007-08-15 18:12)
 ”すての鯖”が・・・ (2007-08-12 12:21)

Posted by のてす at 22:04│Comments(2)ものづくり
この記事へのあたたかいおことばです
> BlenderからのExportManual

これかな?
http://amandalevitsky.googlepages.com/sculptedprims
Posted by Ichigo Mayo at 2007年05月06日 14:10
Ichigoさん,はじめまして!
リンク先を確認してみました。私は"ExportManual"ってことで最後の最後に何かしら小細工をしてからUploadするのだと想像していたのですが,これによると単純に最後はTGAで吐き出してそのままUpしてますねぇ。どちらにせよ,このリンク先の情報は非常に有用だと思います。Ichigoさんのお名前を併記して記事としてUpしたいと思います。ありがとうございました!
Posted by のてす at 2007年05月06日 18:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。