ソラマメブログ

2007年05月29日

一筆啓上

BGM:平沢進"Monster"

一筆啓上BGM変わってません(笑)さてさて,私のブログでは滅多に見かけない「ものづくり」カテゴリでの投稿です。場をなごませるしょうもないキーボードアニメーションを製作しました。これはSSのように短冊に筆で何かを書く動作をするものです。(通常は右手左手の短冊と筆はインビジで隠してあります)今を遡ること2ヶ月ほど前。私がこのハカマ姿がお気に入りの頃。初めてMainlandに土地を買ったのですが,この時代は自分の土地に水車小屋や池なんかがあって,のんびり和風な風情だったのです。その時代から「短冊に筆で何かを書く」というキーボードアニメーションが欲しくて,欲しくて。やっと一昨日重い腰をあげて製作にとりかかったのでした。

で,プロトタイプは短冊の表と裏に文字が書いてありました。裏に文字を書くことで「相手に何を書いてるか見せる」という意図だったのです。ところが「元国際派眼鏡職人」から「短冊の裏に文字が書いてあるのは不自然だろぉ」とダメ出しを食らいまして。しかし,おっしゃることはごもっとも。そこで,さらにこんな追い討ちが。「だからさ,書きあがったら相手に短冊を裏返して見せればいいじゃない」「え~!」ということで,見せるアニメーションを別途作成してみました。

一筆啓上こちら(笑)「すての本人がin-worldですての抄を書いている」という一種のシャレです(笑)しかし,この動作が毎回出るのでは正直かなりうるさい。やはり「書きあがったら見せる」という点を具現化したい。そこで,「筆で短冊に書いてる動作がある一定時間に達したら見せる」という仕組みにしてみました。通常の会話では

筆で書く>>しまう

を,繰り返し,この時間が一定値に達すると

筆で書く>>見せる>>しまう

という動作になります。ちなみにこれは単に筆で書いてる間にカウンタの値をインクリメントして筆で書く動作の終了時にその値をチェックしてるだけです。一定値に達してたら「見せる」アニメーション発動です。

でもって,毎回「すての抄」と書かれるのではつまらないので,書く内容をDialogで選択できるようにしてあります。内容はほとんど一発ギャグの類です。なぜランダムではないかというと難易度の高いものもあるので,むやみと乱発できません。すべる率も高いので(笑)相手によって書くものを決めるほうが無難だろうなと(笑)現在「すての抄」含めて6種類格納してありますが,思いついたら随時追加していきます。in-worldで「一筆啓上お願いします」と声かけていただければ書かせていただきます。ただし,すてのはたいていロクでもないこと書きますので,その点はまえもってお覚悟の程を(笑)

ってか,書いたものを相手に渡せるところまでできるといいな。
そうそう,それからこれはただのネタなので非売品です。


同じカテゴリー(ものづくり)の記事画像
日曜眼鏡学校
A.L.A.の公式サイト-1-
FortunDinerでラジオ!-1-
”すての鯖”起動
記事を作る
DD納品してきました
同じカテゴリー(ものづくり)の記事
 日曜眼鏡学校 (2007-08-26 17:03)
 A.L.A.の公式サイト-2- (2007-08-23 13:22)
 A.L.A.の公式サイト-1- (2007-08-22 12:38)
 FortunDinerでラジオ!-1- (2007-08-16 17:39)
 ”すての鯖”起動 (2007-08-15 18:12)
 ”すての鯖”が・・・ (2007-08-12 12:21)

Posted by のてす at 07:29│Comments(4)ものづくり
この記事のトラックバックです
以前のエントリで 「宇宙住居コンテンスト」 の Crafters CUP Vol.5 をご紹介しましたが、今月 Crafters CUP Vol.6 が開催される予定です。今回のテーマは、、、チャット・キーボードです。毎日使う...
Crafters CUP Vol.6 に参加してみませんか?【Second Life 見たこと・聞いたこと】at 2007年06月08日 12:30
この記事へのあたたかいおことばです
売ってくださああああい!
Posted by Asimon Jacks at 2007年05月29日 09:17
あはは,Asimonさん,こんにちは!
ご無沙汰です。

これの問題点は動作そのものよりも,「何を書くか」にかかってると思うのですが,その部分が「テキスチュアの追加」に依存しているところがちょっと商品としてはよくないと思うのですよね。(scriptにも手をいれないといけないしで・・・)「他人様に渡せるような状態ではない」というか・・・ネタの追加が気軽にできないと,あっというまに飽きて終わってしまいそうですから(笑)

FloatingTextが使えれば,道が開けるかもですが,その際にはフォントがやっぱり気になってしまいそうで・・・筆で書いてるのでそういう書体にしておきたかったのです。

ところで,タイニー展で「遮光器土偶」拝見しましたよ!誰が何を作っているかという事前情報なしで見に行ったので,最初「遮光器土偶」見たときはその題材選択のセンスに思わず和んでしまいましたが,それがAsimonさんだったんで,「なるほど!」と(笑)もう,私も「タイニー製作キット」もらって帰ろうかずっと悩んだのですが,もらうと絶対作りたくなるしで・・・実際作ってみたいタイニーはあるのです。(構想段階でかなり難易度高そうですが・・・)

最近は私も公私ともになかなか時間的に厳しいものがあります。Asimonさんも最近はオフになってること自体ほとんどないようなので,くれぐれもご無理なさらずに。
Posted by のてす at 2007年05月29日 09:57
どうも、こんにちは。
前に、自由に文字を変えられる表札というものをを作ったことがあります。
漢字無しでひらがなだけだっら、短冊もできそうです。
Posted by Keimar at 2007年05月29日 13:17
Keimarさん

先日はどもでした!「ひらがなだけだったら」というのはそのぶんフォントを用意して配置しようということだと察します。実際は短冊がそのものが面積が狭い上に,相手がそれを視認できる時間が2s程なので,たいていの人は見てる角度が悪いと「え?今なんて書いてあった??」状態になってます(笑)テキスチュア作る場合はフォントの大きさも結構調整してたりするので,そこまでを「組み込みフォント」でやると結構たいへんかなぁってことで,今後は個人使用ということでもありますし地道にネタを増やしていくことにします(笑)

Keimarさんの一日を祝福するすばらしい一言を書いちゃいますよ(笑)
Posted by のてす at 2007年05月29日 13:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。