2007年07月25日
英語はSLに必須?
BGM:Belinda Carlisle"Runnaway Horses"
今日も皆様にとって退屈なエントリになりそうかもですが。もともと私以前にUSのMMORPGやってたんですが,そこは英語ができればまず困ることはありませんでした。世界中から人はやってきてはいましたが,そういう人たちは例外なく英語ができる人たちだったのです。いろんな英語にふれてきました。オーストラリアの友達の英語は「もう,何言ってるかわからないよ」ってなることもしばしば。でも友達でした。MMOなら一緒にゲームさえできれば,言葉通じなくてもいいってところもありますもんね。で,なんで英語圏以外の人が少なかったかというと,このゲームには"Europe Server"が存在してたからです。だから,英語以外の言葉にぶつかることがほとんどなかったのですね。
翻って,SecondLife。私はMainLandに自宅があります。よく「SecondLifeでは英語ができないと楽しめない」っていう書き方がされますが,これはいろんな意味で違うんじゃないかと思います。だって,日本語通じる人がin-worldにどれくらいいるんでしょ。十分すぎる人数の日本人の方がいらっしゃるのでは。
私たちが一日にコミュニケーションできる人数には限りがあります。
”窓の外の景色は変わるけど,窓の大きさは広がらない”
って思うんですよね。だから,英語圏に出て行くことは窓の景色が変わる点で楽しいけど,見慣れた景色のほうが「質が低い」ってことでもないでしょ。そこらへんの限界を見据えながら,ブログやSNS,メッセンジャーやらSkype使いながら,その能力を拡張することを考えるのも,ひとつの楽しみ方なのかな。
もうひとつ「違う」と感じた理由。それはMainLandは英語だけでは不十分だと思います。以前も何度かエントリ書きましたが,英語が通じないというシチュエーションはいくらでもあります。上のSSで映ってる長身の彼も英語が苦手。コミュニケーションがすごいつらい。でも,こんな感じで最近少しずつ彼の使ってる言葉を覚えてきました。
"une moment"=a moment=ちょっと待って
"attendez"=wait=待って
"tout"=all=全部
"facile"=easy=簡単
"difficile"=difficult=難しい
"presse"=hurry?=急いでる
"interesse"="interesting"=興味がある
これらは悪戦苦闘の会話の中からなんとなく覚えた言葉です。で,本来形容詞の語尾は女性が話す場合と男性が話す場合は変わります。けど,私は「そんなん覚えてられないし(笑)」むこうはおかしいと思いながらもわかってくれますから(笑)本で覚えた言葉がもうちょっとあるのですが,それも決して多くないです。だから,もう私の下手な英語とも比べようにならんくらいフランス語はだめ(笑)動詞の変化もわからんものは全部原型とか(変化を類推して)勘です,あはは。でも,こうしないと実際英語ではラチがあかないケースがあるのが現実なんです。スペイン語,ポルトガル語,イタリア語はもうお手上げ。
ウダウダ長くなりました。繰り返しになりますが英語できないとSL意味ないってのは違うように思えます。ぶっちゃけ本人次第じゃないのかな。「英語以外の言葉なんか今からやってられるか!」って態度も全然ありですよね。
「~でないとダメ」とかいう発想でなくて,「~でもかまわん」って考えるほうが肩の荷もおりるし楽しいと思うんです。
今日も皆様にとって退屈なエントリになりそうかもですが。もともと私以前にUSのMMORPGやってたんですが,そこは英語ができればまず困ることはありませんでした。世界中から人はやってきてはいましたが,そういう人たちは例外なく英語ができる人たちだったのです。いろんな英語にふれてきました。オーストラリアの友達の英語は「もう,何言ってるかわからないよ」ってなることもしばしば。でも友達でした。MMOなら一緒にゲームさえできれば,言葉通じなくてもいいってところもありますもんね。で,なんで英語圏以外の人が少なかったかというと,このゲームには"Europe Server"が存在してたからです。だから,英語以外の言葉にぶつかることがほとんどなかったのですね。

私たちが一日にコミュニケーションできる人数には限りがあります。
”窓の外の景色は変わるけど,窓の大きさは広がらない”
って思うんですよね。だから,英語圏に出て行くことは窓の景色が変わる点で楽しいけど,見慣れた景色のほうが「質が低い」ってことでもないでしょ。そこらへんの限界を見据えながら,ブログやSNS,メッセンジャーやらSkype使いながら,その能力を拡張することを考えるのも,ひとつの楽しみ方なのかな。
もうひとつ「違う」と感じた理由。それはMainLandは英語だけでは不十分だと思います。以前も何度かエントリ書きましたが,英語が通じないというシチュエーションはいくらでもあります。上のSSで映ってる長身の彼も英語が苦手。コミュニケーションがすごいつらい。でも,こんな感じで最近少しずつ彼の使ってる言葉を覚えてきました。
"une moment"=a moment=ちょっと待って
"attendez"=wait=待って
"tout"=all=全部
"facile"=easy=簡単
"difficile"=difficult=難しい
"presse"=hurry?=急いでる
"interesse"="interesting"=興味がある
これらは悪戦苦闘の会話の中からなんとなく覚えた言葉です。で,本来形容詞の語尾は女性が話す場合と男性が話す場合は変わります。けど,私は「そんなん覚えてられないし(笑)」むこうはおかしいと思いながらもわかってくれますから(笑)本で覚えた言葉がもうちょっとあるのですが,それも決して多くないです。だから,もう私の下手な英語とも比べようにならんくらいフランス語はだめ(笑)動詞の変化もわからんものは全部原型とか(変化を類推して)勘です,あはは。でも,こうしないと実際英語ではラチがあかないケースがあるのが現実なんです。スペイン語,ポルトガル語,イタリア語はもうお手上げ。
ウダウダ長くなりました。繰り返しになりますが英語できないとSL意味ないってのは違うように思えます。ぶっちゃけ本人次第じゃないのかな。「英語以外の言葉なんか今からやってられるか!」って態度も全然ありですよね。
「~でないとダメ」とかいう発想でなくて,「~でもかまわん」って考えるほうが肩の荷もおりるし楽しいと思うんです。
Posted by のてす at 12:26│Comments(6)
│日常フランス語
この記事へのあたたかいおことばです
英語が出来た方が世界は広がりますが
出来なくても、わかろうとする姿勢さえあれば何とかなりますよね。
あちこち出かけたいのにどうしてもついていけないっ!という方は
英語の出来るパートナーを見つけて、一緒に回るのも良いかもしれません。
出来なくても、わかろうとする姿勢さえあれば何とかなりますよね。
あちこち出かけたいのにどうしてもついていけないっ!という方は
英語の出来るパートナーを見つけて、一緒に回るのも良いかもしれません。
Posted by Liqueur at 2007年07月25日 13:06
Liqさん,どもです!
英語圏でもほとんど英語使わずに楽しめる場所(ギャラリーとか)ありますしね。「英語が使えることが国際派」だってのは英会話学校のプロパガンダなんじゃないかと(笑)とはいうものの確かに私もポルトガル語圏とかにほっぽりだされたら,すごい苦労するだろなぁ(笑)
でも,そのときは「行かなければ」問題ないし,人に出会ってしまったらカタコト英語でもいいしで,なんとかなりますよね。TPで緊急脱出もあるし!
Dont worry
This is not end of the world !
ってことで(笑)
英語圏でもほとんど英語使わずに楽しめる場所(ギャラリーとか)ありますしね。「英語が使えることが国際派」だってのは英会話学校のプロパガンダなんじゃないかと(笑)とはいうものの確かに私もポルトガル語圏とかにほっぽりだされたら,すごい苦労するだろなぁ(笑)
でも,そのときは「行かなければ」問題ないし,人に出会ってしまったらカタコト英語でもいいしで,なんとかなりますよね。TPで緊急脱出もあるし!
Dont worry
This is not end of the world !
ってことで(笑)
Posted by のてす at 2007年07月25日 14:42
アニメ見て日本語覚えたような外国人しか知らん。
Posted by Ichigo Mayo at 2007年07月26日 09:23
>>イチゴ先生
私もゲームで英語覚えたような日本人だ(笑)
私もゲームで英語覚えたような日本人だ(笑)
Posted by のてす at 2007年07月26日 10:56
この記事を読んで、何か引っかかるところがって、それについて何か言いたいのだけれど、いったい自分の中で何が引っかかってて、何を言いたいのか、まったく自分でも分からない。
でも、何か違和感を感じる。なんだろうか。
でも、何か違和感を感じる。なんだろうか。
Posted by Kirin Xeno at 2007年07月26日 13:14
>>kirinさん
所詮はかきっちらしだから勘弁してくれ(笑)
自分では「必須である」という言い回しにひっかかるところがあって,書いてみただけ。「必須」というなら英語だけが必須なわけではないし,英語ができなくても楽しめる要素はSLにいくらでもあるんじゃないの,って書いてみた。
自分の場合「必須」って言葉が気になったということだ。そんだけ。
所詮はかきっちらしだから勘弁してくれ(笑)
自分では「必須である」という言い回しにひっかかるところがあって,書いてみただけ。「必須」というなら英語だけが必須なわけではないし,英語ができなくても楽しめる要素はSLにいくらでもあるんじゃないの,って書いてみた。
自分の場合「必須」って言葉が気になったということだ。そんだけ。
Posted by のてす at 2007年07月26日 13:31